奈良県(ならけん)のむかしばなし
むかし、大安寺(だいあんじ)で 弘法大師(こうぼうだいし)さんが 修行(しゅぎょう)してはった ときの ことや。
弘法大師さんは、修行の かたわら、漢字(かんじ)を つくってはってんて。
あるとき、「わらう」いう じが いっこうに かんがえつかへんかってん。
じっさいには、「笑」の かんむりは 竹(たけ)だけど、つくりは 「犬」では ありませんね。「夭」です。
むかし、大安寺(だいあんじ)で 弘法大師(こうぼうだいし)さんが 修行(しゅぎょう)してはった ときの ことや。
弘法大師さんは、修行の かたわら、漢字(かんじ)を つくってはってんて。
あるとき、「わらう」いう じが いっこうに かんがえつかへんかってん。
じっさいには、「笑」の かんむりは 竹(たけ)だけど、つくりは 「犬」では ありませんね。「夭」です。